キルギスの馬

先日、岩波ホールキルギス映画「馬を放つ」を見ました。キルギスの映画自体も初めてでしたが、3年前にキルギスを歩いているのでどんな情景が出てくるかという興味もありました。映画は遊牧文化を深く感じさせる内容でしたが、ここでは旅行の時感じたことを記してみます。
首都のビシュケク、ここはソ連時代はフルンゼと呼ばれていて成田からの預けた荷物の札にFRUと書かれてあるのはそのためだと言うことでした。首都の中心部の道路整備は立派で、巨大な街路樹の並木が続いています。
走っている車に日本車の多いのが目を引きます。中古車の輸入が多く、日本車は十万キロ程度しか走っていないので人気が高いと言うことでした。
案内してくれたガイドの車もスバルで、彼は「スバル」がどういう意味かと聞いてきました。彼の家(部族)の紋章(記号)は北斗の七つ星だと言っていました。キルギスには40いくつかの部族があって、それぞれを表す記号が決まっているそうです。走っている日本車は皆右ハンドルですが、ここの交通ルールは左ハンドルの国で、どちらも半分ずつ走っている感じです。
やはり馬の国だと感じたのは、公園に並んでいた絵のバザールの中に馬を描いた絵が非常に多かったこともあります。買って行く人が多いと言うことでしょう。もう一つは街を歩いて犬はたくさん見かけるけれども猫を全く見かけないことです。これも犬を大事にする遊牧文化なのかと思います。あとで聞いたことですが、この地に暮らすロシア人は割合よく猫を飼うということでした。