ルーマニアについて(2)

 ルーマニア北部のマラムレシュという地方で、17歳くらいの男の子が話しかけてきたことがありました。自分は日本のアニメ、マンガが好きで、英語版からルーマニア語への翻訳の仕事をしているとのこと。こんなところにまで影響が及んでいるのかと驚きました。その子は「ナルト」というアニメの中で主人公が、「だってばよ」という言葉をよく使うがその意味を翻訳するのに困っていると言っていました。どういう意味かと聞かれてもこちらも窮してしまい、日本へ帰ってからメールで返事をすると、その場を収めましたが、こちらも読んだことがないので後で調べてみました。この表現をどう訳すのかということは、ネット上でいろいろ意見があるということも初めて知りました。一応の返事は出しましたが、満足できたのかどうかはわかりません。
 また、バイア・マーレという町から乗った列車のコンパートメントの中で、一緒になった16歳の女の子が、きれいな日本語で話しかけてきて、やはりアニメ、マンガが大好きだということ、さらにその子は夏目漱石から村上春樹小川洋子川上弘美まで読んでいるというので、これにも驚きました。「吾輩は猫である」が面白かったと言っていましたが、本当にわかるのかしらん。ともかく、時代は大きく変わっているという印象です。
 ちなみに、中部のトゥルグ・ジウという町からの帰りの列車のコンパートメントの中で、やはり、日本人かと話しかけられました(英語で)。その人は年配の女性で(60歳くらい)、アメリカの大学で比較文学の分野をやっている人のようでした。さすがにその人の話は三島、谷崎、川端というクラシックなところに限られていて、マンガについては話題になりませんでした。
 しかしこんなに短い滞在の間、こうして日本の文化について興味を持つ人にたくさん会うことは、私が初めてヨーロッパに行った40年近く前には考えられなかったことです。改めて日本の立ち位置ということに考えさせられました。